2024.3.29

孔子の言葉

 

孔子(こうし)

紀元前552年または紀元前551年 – 紀元前479年)春秋時代の中国の思想家、哲学者。

 

「学びて時に適ぜば楽しむものかな」

学びのタイミングが重要であり、適切な時に学ぶことで喜びを得られるという意味です。つまり、学ぶことは義務ではなく、楽しみでもあるということを示唆しています。  

「己の欲せざる所は人に施す勿れ」

(『論語』巻第八衛霊公第十五 二十四) 自分が望まないことを他人に対して行うべきではないという倫理的な教えを示しています。他人に対しては自分が望むように行動すべきだという意味です。  

「君子は人の美を完成せしめ、不徳者は人の悪を成さず」

君子(立派な人)は他人の美点を引き出し、そこを完成させることに努めるべきであり、不徳者(立派でない人)は他人の悪い部分を増幅させるような行動を避けるべきだという意味です。  

「知る者は好む者に勝たず、好む者は楽しむ者に勝たず」

知恵のある人は、他人と競い合って勝つことを追求するのではなく、自らの理解や知識を深めることに努めるべきだという教えです。 また、好みのある人も同様に、他人と比較して優位に立とうとするのではなく、自分の趣味や興味に集中して楽しむべきだという意味です。  

「自分が立てば他人を立て、自分が達成すれば他人を達成せしめよ」

自分が成功や進歩を達成したときには、その成功を共有し、他人も同様の成功を収められるよう手助けするべきだという意味です。 成功や成果を他人と共有することが重要であるという教えです。  

「君子は器ではない」

立派な人は外見や形式に囚われず、内面や心の豊かさが重要であるということを示しています。 外見や形式にとらわれず、心の広さや深さを持つことが立派な人の特徴であるという教えです。  

「三人行けば、必ず我が師あり」

人は他人から学ぶことができる教訓がいつも身の回りに存在するという意味です。他人から学ぶことで、自らの成長や理解を深めることができるという教えです。